財産の種類ごとにどこにいくらあるのかを把握します。
日頃暮らしているマイホーム、いつも出し入れをしている銀行口座、塩漬けになっている株や投資信託など私たちは多かれ少なかれ財産を持っています。
また、クレジットカードや住宅ローン、保証人になっているなどの負債もあります。
まずは、どんな財産があるのか書き出して把握しておきましょう。

目次
財産状況を把握する
財産の種類 | 確認事項 | 準備 |
---|---|---|
不動産 (土地・建物・ 収益物件・農地など) | ・所在地・名義・利用状況を 確認 ・権利関係を把握しておく | ・誰にどこを相続させるのか ・問題のある不動産はないか |
預貯金 | ・金融機関/支店名/口座番号/ 連絡先/名義/残高/種類 ・暗証番号やパスワードは、 管理要注意 | ・誰にいくら相続させるのか ・相続税の納税資金 |
株式・投資信託など | ・名義・商品・評価・証券会社 等の確認 | ・誰に何をいくら相続させるのか |
生命保険・ 損害保険 | ・保健会社名/営業所(代理店 名)/証券番号/契約者・ 被保険者・受取人名義・保 険証券の有無/解約返戻金の確認 | ・契約関係・税金のかかり方 を考慮する ・相続税の納税資金 |
会員権・骨董品など | ・ゴルフ会員権・リゾート会員権など の状況を確認 ・権利証や鑑定書の保管 | ・手続き関係について調査しておく |
債券・債務・保証人 | ・契約書・借用書 ・借入先/引き落とし口座/借入日/ 残債/連絡先 | ・相続人が困らないように 整理しておく |
クレジットカード | ・会社名/カード番号/連絡先 | ・解約手続き等をスムーズに 行うため |
不動産(自宅)
- 土地建物の名義が誰になっているか確認する※名義が親や祖父母などになっていれば自分に変更しておく
- 自宅は固定資産税の納付書などを確認して、現在の不動産評価(時価)を確認する
- 誰に譲るか、もしくは自分に万一のことが起これば処分して現金化するのかなどを考えておく

不動産(田畑・収益物件など)
- 名義変更はされているか確認する
- 自分が従事できなくなった時に家族や周辺にどう引き継ぐか考えておく
- 誰にどこを相続させるか考えておく
- 不動産として持ち続けるか現金化するのかも考えておく
- 山林など境界がわからないような財産や隣地と揉めているような財産は状況を伝える

預貯金
- 取引銀行がどこなのかわかるようにしておく
- 半年に一度は残高を確認する
- 通帳、印鑑、カード、暗証番号の管理に注意する
- 誰にいくら相続させるのか考えておく
- 夫婦の場合どちらかに預金が偏らないようにしておく
- 葬儀費用分等を配偶者や子供に預けておくことも考えておく

株式・投資信託など
- 取引のある証券会社をわかるようにしておく
- 年齢を経るごとに投資資産の比率を下げていく
- 誰に何を相続させるのか考えておく
- 相続人に投資の経験がなければ現金化しておくことも必要
- 勧められても投資の知識がなければやってはいけないことを伝える

生命保険
- すべての保険証書をすぐに取り出せるようにしておく
- 保健契約者・被保険者(保険の対象者)・保険金の受取人を確認しておく
- 保健機関と保険料の支払いについて把握しておく
- 死亡したらいくら、入院したらいくら受け取れるか家族にも知らせておく※保険の請求は家族が行う場合が多いので説明しておく
- 自動車保険は保証の内容を把握し、保険証券のコピーを車に入れておく
- 火災保険は保証内容と保険期間を把握しておく
- 加入中の保険が自分のニーズに合っている折に触れて見直してみる

会員権・骨董品
- 一覧表を作り、自分が亡くなった際の手続き先を明記しておく
- 半年から一年ごとに時価評価を記載する
- 館員権、骨董品、高価な錦鯉なども相続財産となるので、処分が必要なものは元気なうちにしておく


債権・債務・保証人
- 契約書や借用書があるものはわかりやすくまとめておく
- 保証人などは事前に家族に伝えておく
- 住宅ローンなど団体信用生命保険に加入しているものは、死亡と同時に残債がなくなる
- 毎年残高を確認しておく

これらの財産を整理して、不要なものを処分するのは大変です。
ファイナンシャルプランナーなど専門家に整理を依頼することもできます。
保険や投資商品などの見直し、不動産の売買などを相談してシンプルにしておきましょう。
注意点
- 不要なものが見つかったら処分しておく※クレジットカード・クレジット付き会員証・保険・共済・会員券など
- 印鑑・カード・証券などは別々に保管する
- 投資商品など年齢を重ねていくと管理が難しくなるような財産は徐々に減らしていく
- 不動産などは名義が自分に変更してあるか確認する
これらの財産を「誰に」「何を」「いくら」引き継いでもらいたいのか遺言やエンディングノートに記載できるようにしておきましょう。

まとめ
財産整理のポイント
- すべての財産と負債をとにかく書き出す
- 大体の金額を出して財産簿(一覧表)を作成する
- 財産簿の作成は名義を分けて個人ベースで作成する
- 定期的に見直して更新する
- 暗証番号・印鑑・キャッシュカードなどの保管に気をつける











あわせて読みたい


[これから終活を始める方へ]エンディングノートの種類・内容・書き方
エンディングノートとは、人生の最後を迎えるにあたり自分の思い出や希望を家族や友人などに確実に伝えるためのノートです。 遺言との大きな違いは、遺言は亡くなった後...
コメント